雇用した従業員が病歴を隠していました。解雇することはできますか?
経歴詐称とは、労働者が、入社の際、学歴、職歴、資格、犯罪歴などの事実を偽り、真実を告知しないことをいいます。この経歴詐称は、労働者の適切な配置、業務遂行能力査定に必要な項目であり、詐称により人事管理等の企業秩序に混乱を生じるような「重大な経 […]
- 2014.12.17
産業医、医師のアルバイトならバックアップが充実した医師運営のサナシオへ
経歴詐称とは、労働者が、入社の際、学歴、職歴、資格、犯罪歴などの事実を偽り、真実を告知しないことをいいます。この経歴詐称は、労働者の適切な配置、業務遂行能力査定に必要な項目であり、詐称により人事管理等の企業秩序に混乱を生じるような「重大な経 […]
結論からいうと業務に大きく影響すると客観的に認められる内容以外は難しいと思います。 個人情報の取扱いについては職業安定法第5条の4によって規定されており、併せて労働大臣指針(平成24年労働省告示第506号)により『○人種、民族、社会的身分、 […]
強制的に受診させるというのは個人の権利を侵害してしまうおそれがあるので難しい場面があります。その一方従業員は労働契約上、労務提供義務を負っています。十分な労務提供の義務を果たせない状況であり、会社の命ずる業務命令が健康回復のために合理的で相 […]
まず、診断書の内容の確認、最近の勤務時間、業務内容変更の有無(昇進・配置換えなど)、直近の健康診断(既往歴など)客観的データーの確認を行います。 また、本人の話や上司や同僚からも状況確認を行い、情報収集・整理を行います。この時に勤務状況やハ […]