産業医、医師のアルバイトならバックアップが充実した医師運営のサナシオへ

健康管理法人 サナシオ

お電話によるお問い合わせ:078-392-3855/サナシオクリニック:078-392-1120

労働衛生情報やサナシオクリニックからのお知らせなどをお届けします

サナシオからのお知らせ

おたふくかぜ(ムンプス、流行性耳下腺炎)

おたふくかぜは、流行性耳下腺炎あるいはムンプスとも呼ばれるムンプスウイルスによって起こる病気(全身性感染症)です。日本を含め世界中にある病気で日本でも多くの方が感染しています。

感染原因

おたふくウイルスの感染(唾液もしくは接触)によって起こります。2~3週間の潜伏期(平均18日前後)を経て発症し、通常1~2 週間で軽快します。最も多い合併症は髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合があります。1回かかると生涯にもう1度かかることはありません。

症状

両方、あるいは片方の耳の下が痛くなり腫れてきます。
通常48時間以内にピークを認めます。 接触、あるいは飛沫感染で伝搬しますが、その感染力はかなり強いのが特徴です。ただし、感染しても症状が現れない不顕性感染もかなりみられ、30~35%とされています。

鑑別を要するものとして、他のウイルス、コクサッキーウイルス、パラインフルエンザウイルスなどによる耳下腺炎、(特発性)反復性耳下腺炎などがあります。

接種方法

ワクチンの種類 生ワクチン
接種方法
(任意予防接種)
1回(抗体獲得率90%以上)
※1回接種ではムンプスの予防効果は80%程度、2回接種ではムンプスの予防効果は90%程度と考えられています。

  • 1歳以上の未罹患者(3~6歳での発病が多いため、DPT1期、MR等を終了後、水痘を摂取し、3歳頃を目安に摂取することが勧められる。)
  • 成人の場合、幼児期に予防接種未接種の場合や未罹患の場合は予防接種をお勧めします。
  • 妊婦はワクチン接種を避ける
  • ワクチン接種後すくなくとも1ヶ月以内は妊娠しないように気をつける
  • 周囲に感染者がでた場合、3~5日以内にワクチン接種を受けると感染防ができる
接種方法 1回
抗体持続期間 数年。成人の方は追加接種しましょう

産業医、医師の紹介、医師のアルバイトならサナシオへ!

~ お気軽にお問い合わせ・ご登録ください ~

  • 医師をお探しの企業・医療機関様「無料お問い合わせ」

関連記事